
自分と歯周病とは無縁だから・・・
□朝起きた時口の中がネバネバする
□歯を磨いた時に血が出る
□口臭が気になる(または周りの方から言われるもしくはそのようなサインをもらったことがある)
□歯と歯の間に食べ物などがつまりやすい
□以前に比べて歯が長くなったような気がする(歯茎が下がったように見える)
□歯がグラグラする浮いているような気がする
□歯茎が赤く腫れたり膿が出る
□硬いものを噛むと痛んだり噛みにくい


糖尿病
歯周病は糖尿病の合併症のひとつです
動脈硬化・心臓疾患

生まれてくる大切な赤ちゃんをまもるために

妊婦さんが歯周病になっている場合、低体重児や早産を引き起こす可能性が高くなるという報告もあります。血中に歯周病菌が入り、胎盤を通して胎児に直接感染することが理由とされ、その危険性はアルコールやタバコ、高齢出産などよりもはるかに高い倍率となっています。歯周病は予防できる病気です。生まれてくる赤ちゃんのため、安全な出産で母体を守るためにも、歯周病予防を行うことをおすすめいたします。



この他にもお口の中の状態により保険適用内の歯周病外科治療もありますご心配事はいつでもお声掛けください

★治療後のお口の変化について★
★炎症がなくなり、歯茎が引き締まり、出血が少なくなります。
★汚れが取れて炎症が治まると歯茎は引き締まり、歯と歯の隙間が大きくなります。その結果、
食べ物が挟まりやすくなってしまいます。歯間ブラシを使い磨きます。
★歯石を除去することにより、歯石のコーティングがなくなるので、歯が凍みる場合があります。
★歯茎が引き締まるので、歯が長くなったようにみえます。

★治療後の痛みについて★
膿が出ていたり、歯茎が腫れている状態での治療後は、痛みが出る可能性があるためお薬の処方がある場合がありますが、基本は薬で抑えるような痛みはほぼでませんが、どうしても歯茎を触る処置なので、2~3日は少し痛みがあるかもしれません。
★一度治療すれば、歯周病は完治するの?★
いいえ、歯垢・歯石は再びつきます。また、歯周病は生活習慣病であり高血圧などと同じです。
しっかりとした毎日のセルフケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスで病気の進行と悪化を防いでいきましょう。
★歯科医院でのメンテナンスとは・・・★
歯周病のメンテナンスの目的は、治癒後の再発予防と新たな発症部位の早期発見、そして良好なお口の中の環境を長く保つことです。
よって、定期的に歯科医院受診をおすすめいたします。
その際、おすすめのメンテナンスメニューがあります。
当医院では、保険適用外の処置となりますが、良い状態を維持するためのプロケアとして、PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)を行っております。
歯にダメージを与えないように注意深く歯の表面の汚れを取り除き、フッ化物含有のペーストと機械を使い歯の表面をツルツルにします。
これにより見た目がきれいになるだけではなく、セルフケアだけでは取りきれない部分の汚れを取り除き、バイオフィルムといわれる細菌の塊を破壊、除去し、さらにプラークやステイン(着色)がつきにくい滑沢な面に仕上げます。
(PMTC基本料金税込¥6600・他にオプションメニューあり)施術時間・金額等は受診時にご相談ください。
★PMTC(プロフェショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)に関しては「予防歯科」の項をご覧ください





